【使い捨てOK】オーガニックナプキンの使い心地は?布ナプキンと比較してみた

ストレスフリー

こんにちは。アラサー在宅ワーカーの33c0m(ミサコム)です。

若いころは全く気にならなかったのに、最近は化学繊維で肌が荒れるようになってきてしまいました。

毎月の生理期間中は、ナプキンでかぶれてストレスが溜まる日々。きぃー!

わたし
ナプキンは直接肌に触れるものだから、素材にもこだわるのが大人のレディの嗜みかしら、、、。

なんて考えていたところ、オーガニックナプキンに変えたらすっかり落ち着いたのでご紹介していきたいと思います。

「身体に優しい!」と巷で人気の布ナプキンも使ってみたので、オーガニックナプキンとの使用感の違いも合わせてご紹介します。

化学繊維の肌荒れに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

オーガニックナプキンを使ってみた

薬局などに一般的に売っているナプキンは「紙ナプキン」。使用後は簡単に捨てられて便利ですよね。

今回ご紹介するオーガニックナプキンは、デリケートゾーンに触れる部分がオーガニックコットン100%でできているナプキンのことを指します。

わたしが使用しているのは、大手のソフィさんが販売している「はだおもい」のオーガニックナプキンです。

はだおもい_オーガニック100

薬局でも一般的に販売されていて、気軽に買えるのでお試ししやすいですよ。

今まで通り使い捨てで使用できるうえに肌に優しいので、布ナプキンのように洗濯などの手間をかけることなく切り替えられるのが嬉しいところ。

以下からオーガニックナプキンが通常のナプキンと違うところを具体的にご紹介してきます。

一般的なナプキンと何が違うの?

一般的な紙ナプキンは、経血を効率よく吸収するために「ポリマー」と呼ばれる化学繊維を含んでいるのが主なんだとか。

「ノンポリマー」のオーガニックナプキンを選ぶことで、カブレや蒸れの軽減につながるそうですよ。

ちなみに、紙ナプキンを使用していると化学物質が体内に取り込まれてしまう、という恐ろしい噂を耳にしたことありませんか?

怖っ!と思って調べてみたところ、以下のような産婦人科医の先生の解説を見つけました。

化学物質が入っていると聞くと、体に悪いというイメージがありますよね。“紙ナプキンに含まれる高分子ポリマーが、体内に入り込む”なんて噂もあるけど、医学的根拠はありません。

ただし、肌が弱いという方は、かぶれてしまう可能性はあるでしょう。

引用元:「生理用品」に賛辞を贈る? 女医に聞く、紙&布ナプキンのメリット/デメリット

どうやら噂は誤解のようで一安心…。かぶれ知らずのお肌が強い人は、そのまま紙ナプキンでも心配なさそうですね。

さて、わたしがオーガニックナプキンを使用して感じた効果はこちらの3つ。

  1. 肌触りが柔らかい
  2. かぶれなくなった
  3. 蒸れにくい
ひとつずつ解説していきますね。

①肌触りが柔らかい

コットン

まずは着け心地の感想から。フワッとして柔らかいな~という感じでした。

ソフィ以外のオーガニックナプキンを使用したこともありますが、個人的には一番薄くて着けやすかったです。

ゴワゴワした感じもないし、ずれにくさも普通の紙ナプキンと同じです。

さすが大手ソフィさん!よく研究されてますね~と感心してしまいました。(笑)

②かぶれなくなった

一番感じた変化はこちら。

普通のナプキンだと3日目には不愉快なムズムズ感が発生していたのが、すっかり解消されています。

わたしの場合はオーガニックに変えるだけで劇的な変化を感じたので、ぜひ一度は試してみることをオススメします!

ここ数年は生理中=ムズムズ(+生理のせいでイライラ)が当たり前だったので、少しでも期間中のストレスが減ってとっても嬉しかったです。

③蒸れにくい

快適_ナプキン

わたしは在宅ワーカーなので、普段はほとんど家から動きません。

その代わりに朝ウォーキングするようにしているのですが、生理中のムレムレ感は堪えがたいものでした…。

オーガニックナプキンは汗も吸収してくれるそうで、蒸れ感ゼロまではいかないもののいくらか軽減されたように感じます。

他社のオーガニックナプキンだとゴワつきやズレが気になるという方は、ぜひソフィのオーガニックナプキンを試してみてはいかがでしょうか。

オーガニックナプキンで感じたデメリット

残念ながらいいところばっかりじゃあなかった。オーガニックナプキンのデメリットも合わせてご紹介しておきます。

デメリットその①:価格が高い

いつも使っていたソフィの「はだおもい」が20~24枚入りで300円程度なのに対して、オーガニックナプキンは13~15枚入りで400円くらい。

さらに科学的な吸収剤「ポリマー」が入っていないので、経血量が多い日はいつもより頻繁に取り換える必要があると感じました。

つまりコスパの面ではどうしても通常のナプキンに軍配が上がります。

デメリットその②:衣服に形が響きやすく感じた

極薄スリムな紙ナプキンと比較すると、フワッとしていて分厚い印象のオーガニックナプキン。

パンツスタイルのスーツなどでお仕事される方は、ちょっと気になってしまうかもしれません。それでも布ナプキンよりは薄いので、時と場合によって使い分けるのがおすすめです。

布ナプキンと比較してみた!

ここまで通常のナプキンとオーガニックナプキンとの違いをご紹介してきました。

じゃあ布ナプキンと比べるといかがなものなのか?ズバリ比較してみましたよ。

わたしが使用した布ナプキンはこちら。



デザインが豊富で、初めて布ナプキンを使用する人にとってはありがたい「おためし3日間セット」なるものも販売していています。

全額返金保証までついていて、安心して購入できるところに惹かれて試してみました。

Amazonや楽天、yahooショッピングでも販売中の商品☟

以下からオーガニックナプキンとの違いを詳しくご紹介していきます。

布ナプキンのメリットとは?

わたしが感じた布ナプキンのメリットはこちら。

  1. ゴミが出ない
  2. 長い目で見れば経済的
  3. 着け心地が暖かい

15枚入り400円のオーガニックナプキンを毎月1コ半使い切ると仮定して、一年で7,200円。

布ナプキンの通常サイズ×6枚とほぼ同じくらいの料金です。

初期投資の金額は高いと感じるけれど、長く使えて環境にも優しいことを考えると布ナプキンのほうが優秀です。

布ナプキンならではのフワフワの付け心地も、オーガニックナプキンにはない気持ちよさです。もちろんカブレしらずで快適でした。

また羽の部分も布製なので、化学繊維に敏感で少し触れるだけでもかぶれてしまう人には布ナプキンがおすすめです。



布ナプキンのデメリットはなに?

わたしが感じた、布ナプキンのデメリットはこちら。

  1. どうしたって洗うのが面倒。
  2. 外出先で、汚れた布ナプキンを持って帰ってこなければならない
  3. 紙ナプキンよりも分厚いのが気になる

そう、布ナプキンの最大の難関は洗わなければならないところ。

わたしが購入したnunonaの布ナプキンは内側からも洗いやすい構造になっていたり、専用の洗剤も販売していて洗濯しやすい工夫がされています。

それにしたって、使い捨てよりは面倒に感じるのは仕方ありませんよねぇ…。

外出先でナプキンを交換したあと持って帰るのも、ちょっと抵抗がありました。(匂い漏れを防ぐ、専用のジッパー付き袋も販売しています。)

それから、ナプキンの厚さがあるので紙ナプキンよりもかさばります。



ウォーキングのときのちょっとモッコリした感じなど、慣れれば気にならないものの初めは少し違和感を覚えました。

日常的に使うものは人それぞれメリット・デメリットを感じる部分があると思います。

いろんな種類を試してみて、一番自分にしっくりくるものを見つけてみてくださいね。

ライフスタイルに合わせて使い分けるのがベスト

終わりに、オーガニックナプキンと布ナプキンのメリット・デメリットをおさらい。

オーガニックナプキンのメリット・デメリット

◆メリット

  • カブレ知らずでムレにくい
  • 着け心地柔らか

◆デメリット

  • 値段が高い
  • 通常の紙ナプキンよりも分厚い
  • 通常の紙ナプキンよりも頻繁に取り換える必要がある
布ナプキンのメリット・デメリット

◆メリット

  • カブレ知らずでムレ知らず!
  • 着け心地がもっと柔らか
  • 長期的に見れば経済的

◆デメリット

  • 初期費用が高い
  • 洗う手間がかかる
  • オーガニックナプキンよりも分厚いのが気になる

わたしは自宅にいるときは布ナプキン、外出時はオーガニックナプキンと使い分けることで、いまのところ快適な生理ライフを過ごすことができています。

お仕事やスポーツなどでよく動いたりする人は特に、機能的なナプキンがベストだったりしますよね。

皆さまもご自身のライフスタイルに合わせて、商品を使い分けてみると良いかも知れませんよ。

今後もわたしが使ってみて良かったものや、役立ちそうな情報を公開していきますので、たまぁに覗いてみてください。

身体の内側から体質を変えたいなら、酵素風呂がおすすめです。気になる方はぜひ以下の記事もご覧になってみてくださいね。

酵素風呂

【群馬県高崎市・蚕屋】酵素風呂の効果がやばい。好転反応の様子も公開。

2020.07.17

ABOUTこのブログをぜんぶ書いた人

アラサー女子。3姉妹の末っ子。主人と2人暮らし。
数年前まで某有名企業に勤めていましたが、毎日「なんか違うなあ~」と思いながら仕事する日々にサヨナラするために退社。
その後、半年間在宅ワークに挑戦してみる→挫折(笑)→再就職→某ウィルスにより倒産→やっぱり在宅ワークでがんばりたい!と現在ゆるゆる挑戦中です。
実は90’s HIPHOPがけっこう好きだったりします。
同世代の方に役立ちそうな情報をゆるりと発信していきます。